売上管理と損益計算書

キリアイ 撮影YT氏

 関与したての若くて、優秀な経営者の方に損益を説明していると、よく指摘されることがあります。

 「損益計算書に計上されている売上高は間違っている、私の把握している売上と全然違う」と仰るのです。

 「じゃあ、社長はどのような資料で売上を把握しているのですか?」とお尋ねすると営業報告書の集計表や契約書の集計表を出されて、その月の受注合計や契約金額と一致していないのでおかしい・・という話になります。

 会計慣行では、物の引渡やサービスの提供が終了した時点で売上を認識しますが、経営者は受注や成約で売上を管理しているため、認識にズレが生じてしまうわけです。

 会計人としては、会計基準の説明を始めるところですが、私は偏屈な会計人なので、「そりゃ社長の仰る損益が正しい」と同調してしまいます。

 会計上の売上を管理していても、今日、何をすべきか、さっぱり分かりません。経営者は受注ベースや契約ベースの損益で経営すべきだと思います。

 ただ実際問題、請求書も出さない前に売上を計上するのは、かなり無理があるし、その売上に要する売上原価も確定していないことが多いため、正確な損益計算書を作成するのは不可能に近いので、商法や税法に準拠した財務諸表はどうしても必要です。と説明させていただいています。

【今回の推薦本】

 永野護「敗戦真相記」。最近は昭和史に凝っています、この本は何ともいえぬ迫力と説得力があります。巻末の田勢康弘さん(日経論説委員)の『敗戦真相記を読む』がまたいいです。著者は渋沢栄一の秘書を経て東洋製油取締役、丸宏証券会長、岸内閣の運輸大臣などを歴任された方で、元・日本商工会議所会頭永野重雄さんの実兄にあたる方です。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4901784048/qid=1132275133/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-1162783-7311419

(このブログは毎週木曜日に更新予定です)